検証「ギターレコーディング時の接続の仕方」

レコーディング機材

GuitaRist、Engineer、Composer3つで通称RECer(レッカー)の松田です。

みなさんギターを家で録音する時どのように録音していますか?今の時代的にはプラグインが一番多いのではないかと思いますが、KemperやFractalが出始めてからハードウェアを使ってレコーディングする人も増えたと思います。自分は今まではギターの音をライン録りしKemperやVerocity Effects等に送り、またオーディオIFに戻すというリアンプと呼ばれるものをやっていたんですが、リアンプボックスの性能に疑問を持ち、お世話になっている宮地楽器にてリアンプボックスを試してみたら驚愕した。ローからハイまで全帯域において音のクリアさがもう全然違った。試したのは下の二つ。

Reamp/JCRとVintage Face/Wabi-Sabi 2018 (Basic Model)

リアンプボックスをかえると音が変わるなんてのはまあわかっていたことだけど、こんなに違うとは…というところから始まり、そもそもギターレコする時、一番音がいいと思われるつなぎ方はなんだ!?ってところから実際に今できる手持ちの機材で家に帰り試してみた。(ちなみにVintage Face/Wabi-Sabi 2018は本来はベースのD.iがメイン?のようです)

検証なので各楽器のボリューム等は変えてません。コンプは使っていません。

検証

ギター→アンプ→スピーカーシュミレーター→オーディオIF(Line IN)

なんかちょっとぼやけているというか暗いというかはっきりしないかんじ。ありがちな言い方だと膜が張ってるとか。EQで高域をいじればいいとかいう問題ではなくもわ〜んとしている。音に元気無し。

 

ギター→D.I付きマイクプリ→オーディオIF(Line IN)→リアンプボックス→アンプ→スピーカーシュミレーター→オーディオIF(Line IN)

上と比べて間にD.i (マイクプリアンプ)とリアンプボックスを通ってる。D.iとリアンプボックスの性能によると思う。上記のように20万を超えるリアンプボックスを使った時のサウンドは目を見張るものがあった。実験に使ったものは定番の、金額で言ったら8000円ぐらいのものなので比較するのもおかしいが、やはり音は奥に引っ込むような形になってしまっている。音質的には接続順①よりも張りはあるが。

 

ギター→アンプ→スピーカーシュミレーター→マイクプリ→オーディオIF

レコーディングスタジオでよくあるギター録音の仕方に極めて近いものがこれ。レコーディングスタジオはギター→アンプ→スピーカー→マイク→マイクプリアンプ→オーディオIFが一般的かと。スピーカー→マイクの部分はTorpedo Liveで代用。あとはほぼ同じ。音質的な部分は他に比べて明らかに輪郭がしっかりしており、はっきり聞こえるのがわかる。

 

結論

アナライザーでもわかるように超低域の0〜25Hz、200Hz、700Hz、1.5〜3kHzあたりが若干違ったりしてる。個人的にギターに限らず録り音はいかに情報量を多く録音するかが大事だと思っているが、そういう意味では現有戦力ではやはり接続③の録音の仕方が一番いいと思う。ただ接続順②はリアンプなのでアンプでの音色のやり直しができる、波形を直す際にライン録りもあるおかげで縦のリズムを直しやすいという2つのメリットがある。お高いリアンプボックスが手元にあったら最強かも。リアンプする分時間はかかるけども。

まとめ

ギターレコしにくる方もちょいちょいいるので今回検証してみた。まさかリアンプボックスで音質の劣化が生まれていたとは思っていなかったことやちょっと違うつなぎ方をしただけで納得いくサウンドで録音できるようになったのはでかい。早速明日のギターレコに活かしていかないとな。

またなんか機会があったら検証します。

>ご依頼はこちらから

>Twitterはこちら

>Instagramはこちら<

タイトルとURLをコピーしました